早いもので、沖縄から帰ってきて一週間が過ぎてしまった。
もうすっかり秋、明日は保育園の運動会。
そろそろ、ブログのデザインも秋Versionに変えようかな。
この一週間すごくバタバタとしていた。
先週の木曜日の夜に帰ってきて、次の日出社。
予定外に仕事が片付かず、23:00過ぎまで仕事をしてしまった…。
次の日は、大量の洗濯物や雑用を済ませるとあっという間に終わってしまった。
そして日曜、今まで散々サボっていたアロマセラピーインストラクターの試験を受けた。
受かってますように。
その日は、自宅 → 試験会場 → 自宅 → 親戚宅 → 美容院 → 親戚宅 → 自宅
というかなりあわただしい日々になった。
その後も保育園の役員の仕事やら、SE仕事やら、セラピストの症例用のトリートメントなどしてたらあっという間に今日になってしまった。
沖縄で、初めて携帯でブログを更新し、実況中継なんていったわりには、
その後全く更新していなかったな。
記憶の新しいうちに纏めてみた。
9/17(月)10:30ころ
定刻どおり羽田出発。
去年と同じく、パパ、わたし、息子、娘、わたしの妹、わたしの母の6人で出発!
パパと並んで、大人並にすっかりリラックスして雑誌を見る娘。
でも字は全く読めない。
9/17(月)昼頃
那覇空港で、石垣行きの便に乗り換える予定が、台風のお陰で1時間ちょっと足止め。
でも何とか出発できた。
そうそう、母は車椅子なんだけど空港の方々がとても良くしてくださった。
要所要所で、車椅子の手配やら人の手配やらスムーズにしてもらえた。
空港内から機内まで使える車椅子。
見かけは普通の車椅子なんだけど、機内に入るときは後ろの大きい方の車輪が取れる。
取れたのが、左に移ってる車輪です。
そしてコンパクトに。なるほど、と感動してしまった。
ちなみに、この写真に写ってるのは、昇降機みたいなもの。
石垣空港では、機内まで階段で上り下りする為、昇降機を飛行機に横付けしてくれる。
体の不自由な方々も大変だけど、旅行とかなるべく楽しんで欲しい。
今回の旅行で分かったけど、以外となんとかなるもんです。
羽田のチェックインも座ってできるカウンターで済ませて、荷物もそこで預けられた。
9/17(月)16:30ころ
もう雨は降り出してたんだけど、台風がやってくる前に小浜に渡ろう!
と、かなり足早で船に乗り込み移動。
無事小浜につきました。
宿泊先のホテル。『はいむるぶし』
沖縄語で、『南十字星』って意味らしい。冬は見えるんだろうな。
小浜で一番大きい敷地。
なんと!東京ドーム約40個分、島面積の約1/5を占めているそうだ。
まあ、島も小じんまりとしてるんだけど。
部屋がコテージになっていて、雰囲気よさそうだったので選んだ。
が、これが・・・
台風のお陰で、コテージが仇となった。
フロントの棟とも切り離されてるし、孤立状態で部屋から一歩も出られないはめになるとはこの時は気づかなかった・・・
9/17(月)18:00ころ
雨がひどくならないうちに、夕食をとることにした。
母が車椅子なので、はいむるぶしの人がコテージまで車で迎えに来てくれた。
移動するときは、お電話ください。といってくださった。
その都度、お迎えしてもらえるみたい。
サービスいきとどいてるな。
着いてから気づいたんだけど、このホテルは食事がちょっとお高め。
ホテルの外で安いソーキそば食べるのもいいかなと思ったけど、
雨降ってるし、出られないからしょうがない。
コースやバイキングみたいなのもあったんだけど、
人数分注文すると、母や子供は食べきれないので、結局割高になる。
そこで、色々食べたい我が家は、アラカルトで注文することにした。
メニューをみたところアラカルトはあんまり種類がなかった。
適当に頼んでたべてたんだけど、
「ジーマーミーや、海葡萄ありますか?」
って聞いてみたら、「ある」っていわれた。
それからは、なーんだ、何でも言えば作ってくれるじゃないか。
って、我が家は調子にのり、食べたいものを言って適当につくってもらった。
色んなのを1~2人前ずつ頼んで、シェアして食べた。
アグー(幻の黒豚です。)も初めて食べた。
これはかなり美味だったな。
また食べたい。
みんなキレイに盛り付けられてたけど、その中でも一番可愛らしかったのが、
『石垣牛のステーキ』
子供がいるから気を利かせてくれたのかな。可愛いでしょ。
このひとつのお皿も家族6人で分け合いました♪
結局、メニューなんてあって無いようなもんで、価格がいったいどうやって付けられてたかそれは謎なんだけど。
でも、お腹いっぱい好きなもの食べて、ビールやワインも飲んで、
コース料理を人数分とるより少しだけ割安でした。
9/17(月)22:00ころから
大浴場も独立した別棟で、入れなかったのでお風呂は部屋のユニットバスで済ませた。
晴れてれば、西表島が望める展望風呂のはずが。。。
雨風がだんだん台風っぽくなってきた。
家族みんな寝てしまい。一人で暫くのんでましたが、1:00過ぎにはベッドへ。
でも、その後、台風がどんどんひどくなり、部屋もガタガタゆれるし、音もすごくて余り眠れなかった。
9/18(火)朝
どうするんだ?これ?
・・・・・・・・・っていうくらいな状況。
ひどい。
写真でうまく言い表せないのが残念だけど、外に出たら多分吹っ飛ばされて命の保障がないと一目で分かるほど。
台風で初めて命の危険を感じた。
フロントからも、「大丈夫ですか?」と安全確認の電話がくるくらい。
玄関も若干、浸水気味。
朝食は、お弁当を届けてくれるとのことだった。
9/18(火)昼
朝食のお弁当もまだ届かない・・・
部屋は停電・・・
寝るしかない・・・
あっ!
寝る以外にもやることがありました。
「プラチナゲルマローラー」かなり長時間やってしまった。
(余談だけど、手荷物でもってったので飛行機乗るとき
金属だし、怪しいものだと思われたら恥ずかしいな、
と要らん心配をしましたが、大丈夫でした。
一応、Befor写真とってみたので、その後変化があれば
お知らせしようと思いまーす♪)
そんななか、部屋でヤモリのBabyに出会い、ちょっと癒される。
←ちょっとピンボケ。
ヤモリはこわがりで、すぐに逃げてしまうので、ボケてるけど撮れてよかった。
9/18(火)14:30ころ
ホテルの人が朝食を届けてくれた。
こんな時間になっちゃったけど、無理も無い。
ひどかったもん。
後で聞いた話ですが、大型のバスを動かそうとしたところ、
暴風でバスが横にズズーって動いちゃったそうです。
少し前までよりは、ましだけど外はかなりの豪雨。
こんな中届けてくれて感謝です。
飲み物も沢山持ってきてくれた。
夏休みでリゾート地に行ったのに、なんだか配給状態です。
下の子の分は、子供用を用意してくれた。
9/18(火)夕方
雨風は、まだ強いけど、外に出ても大人なら吹き飛ばされないくらいになった。
部屋は相変わらず停電したまま。
体の不自由な母と、子供2人がいる中、真っ暗な夜を迎えるのは不安で、
ホテルに相談した。
電気の通ってる棟もあったので、部屋を変えてもらった。
少し部屋のグレードがあがり、フロント棟からも近いところになった。
母がレストランで食事をしたがる。
それは無理だと思ったが、どうしてもレストランで食べたいというので、
とりあえず、私と主人がフロント棟に見に行くことにした。
レストラン不通でした。食事どころじゃない。
一部ガラス割れたりしてて、水浸しのとことかをスタッフの皆さんが総出で片付けてた。
売店も片付け中だけど、何とか物は売っていただけるようだったので、お菓子やビールを買ってった。
それから、フロントでポケモンとニモのDVDも借りてきた。
子供の暇潰しになるかな。
夕食もまた、お弁当を配達してくれるそうだ。
振り込んだ雨で、悲惨な状態になった「ちゅらさんマップ」
建物の中の壁にはってあるのに・・・
もはや、南国の爽やかなイメージはない・・・
ちゅらさんのロケ地のようだけど、ちゅらさん見たことないなぁ。
9/19(水)朝
まだ風は強めだけど、雨もあがった。
レストランで朝食がとれることになった。
ホテルのスタッフの方々がんばって片付けたんだろうな。
台風の被害がすごい。瓦もあちこちで落ちちゃってた。
9/19(水)朝食後
朝食後、やる気満々の娘。
でも、プールも整備中で終日入れない。
海も台風で砂が全部なくなっちゃったらしく、重機がはいってるとのこと。
もちろんマリンスポーツ全部ストップ。
マリンスポーツ全てただのフリーパス付きのプランにしたんだけどな。
はぁーー。
お得なはずが、全然お得感がない、フリーパスだ。
小浜の観光も全てストップ。
レンタカーも貸し出し不可になってて、ホテルの外にも出られない。
唯一やっていた、アロマセラピーサロンは満員御礼状態。
ランドカー(ゴルフ場にあるみたいの)と、自転車、原付の買出しだけ再開された。
とりあえず、ランドカーを借りて園内を散策してみることに。
こんな感じ
ひどいでしょ。
お花がいっぱい咲いてて、動物とのふれあい広場もあったはずなんだけど、
どっちもない。
水牛がいるはずの池。
水牛さんは、どこかに非難していたらしく、滞在中一度も見ていない。
ブランコにのってみた兄妹。
張り切って水着に着替えた娘は、この後も一日中水着で過ごす。
9/19(水)昼から
再開したサービスが少し出てきた。
池釣り。竹富島観光。
息子&パパの男チームはホテル内で、池釣り。
女の子チームは竹富島観光に出発!
【男チーム】レポート
キャッチ&リリースだけど、いっぱいつれたらしい。
息子大喜び!
【女の子チーム】レポート
ホテルの送迎バスにて、初めてホテルの外に出た。
散々な様子。
小浜港についてびっくり。
待合の場所は停電。
台風で、曲がっちゃって降りなくなった桟橋。
しかたなく、船はコンクリに横付けして乗った。
竹富唯一のビーチ、コンドイビーチ。
猫がいました。
星の砂で有名なビーチ。
わたしは今までずっと、砂が全て星の砂で出来てるビーチだと想像していた。
なので、見てみたくてしょうがなかった。
完全に勘違いでした!
星の砂ではありませんでした。星の砂は頑張って、頑張って探して、やっとあるかないかの確率。
お土産でよくある星の砂って、ほんとに星の形した砂だけ小瓶に入ってるのに。
お土産は人口???
星の砂って、もともとは『有孔虫』が化石になったものなんだって。
砂じゃないんだって。
無知だっただけなんだけど、ちょっとショックでした。
竹富の集落。
建物は全て平屋で赤瓦と石垣があるお家です。
こちらも台風の被害が大きかったみたい。
牛さんにのって、ゆっくりと観光しました。
竹富島で一番高い建物。
高いっていっても4メートルくらいかなぁ。
あんまり高くないんだけど、周りが低いし、階段が狭くて急なので、とても高く感じた。
こんな感じに見えます。
やっと旅行らしい、ほっとしたひと時でした。
また行きたいな。
9/19(水)夕方
ホテルに帰って、男チーム、女チーム合流。
展望大浴場が再開していたので、お風呂へ。
写真はありませんが、残念ながら曇ってて西表島は見えず。
なぎ倒された草木で視界だけは開けてたな。
夕飯写真ないけど、シーフードのバーベキューにした。
またまた、結構なお値段するし、人数分では食べきれないと見込み、
全部で大人4人分位の分量にしたいとレストランに相談してみた。
何とかなった。
バーベキュー3人前と前菜バイキングと何たら、っていう詳細は良く理解できなかったんだけど美味しそうなものがテーブルに並べてあり、サラダ、フルーツ、ご飯なども食べられた。
分量、コストとも無駄なくいい感じだった。
世の中、とりあえず言ってみるって大事なことだなぁ、と食事で痛感した。
沢山残したらもったいないし。
夕食後、明日は、海にはいれるんじゃないかと予想。
もう帰る日なんだよね。
1分たりとも無駄にしてはならないと思い。
明日の水着や着替えだけだして、荷物をまとめてしまった。
明日は、朝食から海へ直行だーー!
9/20(木)
晴れた。晴れた。晴れた!!!!!!!!
初めて海だぁー。プールだーぁー。
子供たちも興奮気味で朝食に向かった。
残念ながら、プールはまだ作業中で入れないらしい。
海は大丈夫だった。
そー、これこれ。青い空と青い海。
南国っぽいでしょ。
子供たちは大好きなバナナボードに乗って大満足。
沖縄にしては、台風の後で少し波があった海でバナナボードに乗った娘の一言
「しょっぱいんだけどー」
みんなで大笑いした。
大きくなったもんだ。娘が始めてバナナボートに乗ったのは、1歳半の頃。
彼女は、バナナボートの上で寝ました。
肝の据わった子です。
わたしと旦那は、初めてウェイクボードに挑戦した。
5回乗って、3回目で立てた。
立ったのは一瞬で、すぐ海へダイブだったけど。
楽しかった♪
ずっと晴れてたら極めたのにな。
マリンスポーツフリーパス全く活かせなかったな。
結局、海にいったのほんの、3時間ほど。
空白の一日あったし、色々あったけど、楽しい夏休みでした。
そうそう、今年のこの台風は、かなり大っきかったみたい。
去年、同じ頃、同じくらい大きい台風が来た。
我が家は、去年は台風と入れ替わりでした。
去年は、沖縄本島だったんだけど、空港に向かう途中かなりの暴風雨。
私たちの乗った、飛行機も次の便は欠航だったくらい。
ギリギリ帰れたの良かったけど、帰り道の高速で。。。
雷に当たりました!
一瞬フロントガラスがピカッって光って車にドンって凄い音で落ちた!
ほんとのお話です。
車はエンスト、レンタカー会社の人が代替もってきてくれた。
レンタカー会社の人もかなり驚いて、去っていった。
来年も、沖縄に行きたいな。
行けるといいな。
来年は、台風にあたりませんように。
最近のコメント