うちのねこたちも、もう6ヶ月半。
随分大きくなってきた。
みみ(♀)が2.6Kg、たけ(♂)が3.2Kg。
順調、順調
ねこたちを見てると、子どもたちが小さい頃を思い出すことが多い。
例えばトイレ。
うちの子たち、わたしがトイレに行くのについて来たり、
話を聞いて欲しくて、トイレまで話に来たりしてた。
あるとき、ひとりでトイレに入ってると娘に、
「お母さん開けてよ。何で鍵閉めるの。」
と言われてしまったことがある。
今までの人生の中では、トイレのドアと鍵はセットで閉めるという習慣が
付いてたし、普通閉めますよ
「何で」って、トイレとはそういうものだから。。。
でも、それから、暫くドアちょっと開けて入ってました。
今はもうそんなこと言われないけどね
そして暫く、ドアを閉めて鍵を掛けてトイレに入るという
平和な生活でしたが・・・
ねこたちも同じくトイレに入ってきます
トイレのドアが閉まってると、手で「カリカリ」「カリカリッ」
とドアを引っかき、「開けて、開けて」っていうの (*^-^)
指定席があり、みみ(♀)は、わたしと便器の蓋の間でじぃーっと待ち、
たけ(♂)は、わたしの対面の手を洗うところの台に乗って、じぃーっと待つ。
終わると一緒に部屋へ戻るだけ。
爆睡しているとき以外は、いつでもついてきます。
かわいいぃの
ご飯作ってるときも、特にみみ(♀)は、かまってほしくって、
「ニャー、ニャー」「ニャー、ニャー」
でっかぁ~い、声で鳴く。
足にまとわりついて踏みそうで危ないし、
あまりに鳴くので肩に乗せると、鳴くのをやめて、喉をゴロゴロ。
ねこを肩に乗せたまま家事( ^ω^ )
包丁を使ってるときは、肩が動くとねこも落ちそうだし、
安定しないので、切るものが多いときは、一度降ろしてしまう。
昨日も、あまりに鳴いてるので、うちの旦那が、
「暫くオレ抱いてるよ。」
ってみみ(♀)を抱いててくれた。
ちょっと甘やかしすぎかな。
鳴いたらかまってもらえるって思ってるかな。
子どもたちが小さい頃、おんぶしてご飯作ったり、
どちらかが、面倒を見てたりしたことを思い出す。
あの時は、大変で、必死だったけど、
今思うと懐かしいなぁ
おもちゃも、もう使わないから、誰かにあげたりして処分しようかな、
と思ってると、忘れた頃にひっぱりだして使い出す。
ねこも一緒で、小さいころ使ってた、じゃらすおもちゃ。
もう使わないかと思ってしまおうと思ったら、遊びだした。
でも、遊び方、随分変わってます(゚ー゚;
前は、使用方法どおり、じゃれてたんだけど、
たけ(♂)、今は、下部に付いているフワフワを食いちぎり、
とれたフワフワをじゃれて遊んでる。
真ん中がハゲちゃった。
なんてワイルドな・・・
でもかわいいんだよね。
子どもたち、もう今はわたしの膝の取り合いもしないし、
抱っこ、抱っこ、っていうこともない。
重くて抱けないし。
ハグはしょっちゅうしてるけど。
(ちなみに、うち用語では
『ムギュっ』『ムギュる』『ムギュり合う』といいます)
ねこたちは、ちょっとスキあらば、わたしの膝に乗ってくる。
ふたり合わせて5kgを越えるので、だんだん重くなってきたけど、
まだまだいけるかな。
ねこも子どもも、順調に成長しております


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
小さな隠れ家アロマサロン
【AromaRoom M】
東京都中央区(銀座周辺)、有楽町線新富町・日比谷線築地
女性専用、完全予約性、アロマトリートメント、フェイシャル、マタニティ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
最近のコメント